Experience Prototypistのマルチリンガル子育て+プログラミングブログ

Design Thinking、語学(英語、中国語、韓国語)、日中マルチリンガル育児、littleBitsやRaspberry Pi, Arduinoを使ったExperience Prototypingネタ。

泣き虫



高田延彦の「泣き虫」を読む。著者は高田延彦ではなく(プロレス界とは全く関係のない主にサッカーについて書いているスポーツライター)金子達仁である。別の本であれば、高田延彦著(実際に書いたのはゴーストライター)ということになってしまいそうな本なのだが、本人ではない著者を立てた意味はあろう。出版社は幻冬舎

若手の頃に、先輩に新日本プロレス(の練習生)から相撲部屋(片男波部屋)に売られてしまう。最初は(先輩の)小遣い稼ぎのために売られたと思うものの、後になってそれが、高田が見込まれていたからこそ、「実力の世界ではない」プロレスから、金が稼げて「実力の世界である」相撲に軌道修正させられていたのだと知る。

新日であろうと、UWFであろうと、UWFインターであろうと、


リングの上で勝ち名乗りを受けられるようになったのは、彼が強いから、ではなかった。どちらが勝つかまけるかは、試合が始まる以前の段階で決定されていたのである。

ことが事実であり、彼の勝ちが(ルックスもよく)社長でありエースであるが故であり、新日vsUインター対抗戦で武藤戦での負けを呑んでしまったことがUインターの凋落にとどめを刺すことになった。

連戦により、社長業により、選挙により疲弊していった肉体の先に見いだしたのは、リアルファイトの世界であった。ヒクソン戦がUインターから(高田が参加しないプロレス団体である)キングダムへの道筋を作り、(リアルファイトの場である)PRIDEと、(場に対して選手を育成、提供する)高田道場を生み出すことになる。批判を浴びながらも高田は負け、あるいは(プロレス的には見せ場のない)勝つ。

ここまでが本書の内容。PRIDEはその後、プロレスの場(団体ではない)であるハッスルを生み、観客を魅了するプロレスを見せることになる。

細かくは突っ込みどころもいろいろとあるだろうが、別に高田ファンという訳でもない私でも面白く読めました。これまでに取り上げた何冊かとは違い、経営的にどうだったという話は皆無ですが。


泣き虫

泣き虫