Experience Prototypistのマルチリンガル子育て+プログラミングブログ

Design Thinking、語学(英語、中国語、韓国語)、日中マルチリンガル育児、littleBitsやRaspberry Pi, Arduinoを使ったExperience Prototypingネタ。

ろくちゃん、9か月

私の勤めている会社では給料日は毎月24日なのだが、その翌々日が26日ということで、息子のmonthly anniversary。今月も無事に9か月を迎えることができました。

息子レポもしばらく間隔が開いてしまいましたが、その間もさまざまな成長を見せてくれました。

言語オタクの息子に産まれたこともあってか、喋るのはあれこれ喋ってくれます。子音レベルでは[b](パパは言えないけどババは言える)→[d](ダダは言える。ダディのダ)→[m](ここでママと呼べるようになる)→[n](いまここ)といった感じで進化を遂げてくれました。

母音は[a](ババ、ダダ、ママ)くらいかな。うめくときには[u]に近い音も出していますが、[i]や[e]、[o]は見受けられません。

子音に[m]が出てくるあたりで終音に[n]が出てくるというのがおもしろいですね。父親をババ、ダダと呼べるようになったあと、母親をママと呼べるようになるわけですが、あわせてンマから始まってマンマも発声できるようになる時期と、離乳食が一回食から二回食に進む(+おやつみたいな栄養補給というよりは楽しむための食事行為が導入される)タイミングが偶然かもしれませんがほぼ一致しているようです。

ちなみにマンマは日本語の乳児語で食べ物を指すわけですが、子音[m]の次に観察された子音[n]を使ったナナは日本語であれば「おなか(お腹)」につながる一方、中国語では奶奶(nainai)、つまり「おっぱい」につながっているように見受けられます。

さて、語の長さと構成という意味では、「ババ」「ダダ」「ママ」のような同一音の(2回)繰り返しから「マンマ」のように同一音の繰り返しに終音を挟む形(ちょっとここは説明が不正確。マンマが3音節か2音節かという議論はいったん保留しておきましょう。)までが聞けたわけですが、最近は「アンナ」が言えるようになりました。これを以て別の2音の連続ができるようになった(「そら」「あい」のような)とは確定できない(「アンア」が「アンナ」という音声で表現されるという言い方もできるので))のですが、まあ、「奈奈」ちゃんと「安奈」ちゃんであれば、自分の名前は早々に発音できるということなのかも知れません。

といったところで、言語習得観察日記、まだまだ続くです。