2006-01-01から1年間の記事一覧
あ、そういえばあれどうなっているんだろう?と思い、久しぶりにWindows Live Ideasのページを除いてみた。あれ、というのはWindows Live Mail desktopのことである。 http://ideas.live.com HotmailよりもWeb2.0的な(GMailのオンライン版Outlook的な?)Windo…
私は某社(って匿名になっちゃあいないが)でAnswers Anywhereという製品を担当しており、音声認識や音声合成を使った対話型のインタフェースを作ったり、提案型の(「こんなんしたらどうてっか?」)Webインタフェースを作ったり、まぁ、そんな事をしております…
たまには技術的なことを書かないと、テクニカルな人が書いているブログだと思われなくしまってしまうので、今回はかな漢字変換についての話題。来年初頭にMicrosoftから新しいWindowsであるWindows Vistaがリリースされるが、このVistaのリリースに伴い、あ…
10月22日に初めてのHSK(漢語水平考試)を受験したことについては書いたが、その結果が約2ヵ月後の今日、私の手元にも届いた。漢語水平考試(HSK)初受験 (http://www.mfunaki.jp/archives/2006/10/22/#000628)まぁ、結論から言うとあまり芳しくはない結果でした…
人が何に快楽を感じるのかというのは、本当に人様々なのだが−例えば、プロレスのマスク剥ぎに異様に快楽を覚えるとか(笑)−私の場合は語学である。コンピュータの世界に、CJKという術語がある。Chinese, Japanese, Koreanの略、つまり、中国語、日本語、韓国…
cyworldに登録した。といっても、日本語版(http://jp.cyworld.com/)の方ではなく、韓国語版(http://cyworld.nate.com/)の方である。韓国語の勉強もぼちぼちなので、お勉強記録でもつけようかというのがそもそものきっかけである。当然、韓国語版の方は画面が…
私が現在つくっている、いわゆる「ホームページ」は、現在ご覧いただいている日記的な日付ベースのコンテンツであるブログ(http://www.mfunaki.jp/blog/)と、辞書/百科事典的な用語ベースのコンテンツであるWiki(http://www.mfunaki.jp/)とに分かれている。…
先日、久しぶりに電子辞書を買った。購入したのはCASIOのEX-word DATAPLUS2 XD-ST7600という韓国語モデルのものだ。今回、電子辞書を買うにあたっては、次のような条件を満たすもので考えていた。 韓国語と中国語が使える(機能的に優先度を付けるとすれば韓…
au My Pageの登場により、ようやく浮気の虫も収まったのと、10月よりVIEWカード以外でもチャージが可能になったということで(10月21日からは銀行口座からのチャージも可能になった)、我が携帯W41CAにもモバイルSuicaを導入することにした。今日はau My Page…
これまでさんざん文句を言ってきたau My Pageだが、ようやくのサービスインだ。「au My Page」「アドレス帳預けて安心サービス」開始 (http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31627.html)ソフトバンクの「予想外割」のニュースがMNP開始前日…
今日は以前申し込みを済ませた漢語水平考試(HSK)を初めて受験してきた。 HSK受験申し込み (http://www.mfunaki.jp/archives/2006/07/28/#000008) 中国語に関しては正規の学校で正規に勉強したという訳ではないので(もちろん、その発音の難易度から言って独学…
1か月ぶり以上ぶりのブログエントリとなってしまったが、仕事が忙しかったり、もともとがブログ的な性格というよりはWiki的な性格なのとで、しばらくこちらはご無沙汰してしまっておりました。今回も話題は DUOGATE (http://duogate.jp/)、および au My Page…
auとエキサイトが共同で運営している DUOGATE (http://duogate.jp/) というポータルがあるのだが、この度、DUOGATEで提供していた機能の一部をau側(au My Page)で提供を行うということになり、9月13日午後8時〜9月14日午後3時にかけて最終的な移行作業が行わ…
今日の日本経済新聞の夕刊に「ウェブメール人気−大容量化 もっと便利に」という記事があったのだが、私も最近はもっぱらウェブメール使いである。もともとはパソコン通信時代からニフティに入っていたこともあり、プロバイダのメールをメインのメールアドレ…
ジャストシステムが公開を開始したxfy Blog Editorを使ってこのエントリを書いているところです。ジャスト、WYSIWYG対応の「xfy Blog Editor」――Flickrとも連携 (http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0608/31/news087.html) ジャストシステム、WYSIWYG…
市民権剥奪といっても大層なことではなくて、いつの間にかはてなダイアリー市民ではなくなっていたという話。あるエントリのキーワードをちょっと編集したかったのだが、「キーワードを編集できるのははてなダイアリー市民だけです」みたいなメッセージが出…
停電がらみの話題でふと思ったのだが、はてなのデータセンターって今はどこにあるのだろうか?京都から東京に引っ越してきてからも、(ハードウェアとしての)サーバーを自前で仕立てて、(UPSは付けるにしても)自社内で管理しているのだろうか?どうしてこんな…
東京周辺で今朝7時45分過ぎごろから大規模な停電があったようだ。テレビのニュースでは、「東京、神奈川で」という言い方をしていたが、私の住む千葉県市川市でもちゃんと停電しました。当時、私はシャワーを浴びていたのだが、電灯が不安定に点いたり消えた…
引き続き出張ネタ。San Joseには何度も来たことがあるとは言っても、これまではいつもSFOから来ていたので、San Jose Airportには一度も足を踏み入れたことはなかった(低空を飛ぶ飛行機の先に遠巻きに眺めていたくらい)。成田からもアメリカン航空の便がある…
今日からアメリカはSan Joseに出張である。最近は本社がEast Bayなので、San Joseに来る機会は以前に比べるとガクッと減ってしまったのだが、やはり来られるとうれしいものである。SFOに到着後、Hertzの#1カウンタに向かうのだが、車が出払っているらしく別…
今日は午前中にAmazonから注文していた『一五一会スコア・マガジン VOL.5 [春号]』『一五一会スコア・マガジン VOL.6 [夏号]』が到着したので、午後は久しぶりに音来の練習をした。この『一五一会・スコアマガジン』、季刊なのだが書店には並ばないので(多分…
VideoCDの動画+副音声をiPod向けに変換できないか?というのを、現在、はてなの人力検索で質問しているところです。http://q.hatena.ne.jp/1154355459私の使っているinterVideo社のiVideoToGoというソフトでは、DVDの場合は変換時にどのチャンネルを使うか(…
今年の3月以来すっかり、うちで音楽を聴くならiTunes、外で音楽を聴くならiPodである。家で音楽を聴いたり、CDからのリッピングの際にはApple社謹製iTunesを使っているのだが、私の場合、その他に2つのオンラインソフトを愛用している(開発者の方々にはただ…
今日は会社に行く前に郵便局に立ち寄り、漢語水平考試(HSK)の受験申し込みを済ませてきた。HSKを受験するのは、今回(10月22日)が初めてである。インターネット上(http://www.jyda-ie.or.jp/hsk/top.htm)から願書の請求が可能だったので、結構前に入手してい…
あまりに売れた本なので(だからこそ私もブックオフで100円で買えた訳なのだが)、積読状態だった松永真理さんの『iモード事件』を会社の行き帰りで一気に読了した。以前、日本経済新聞の夕刊で2ヶ月くらいにわたってコンテンツを提供する側を取り上げた連載記…
多分この5年くらい、HPのインクジェットプリンタ、deskjet 957c-apという機種を使っている。 ヒューレット・パッカード HP DeskJet 957C - レビュー - ZDNet Japan (http://review.japan.zdnet.com/imaging/hp-hpdeskjet957c/ ) 当時、このプリンタを買った…
ある意味、日本には直接関係がないのでコンピュータ業界でもあまり騒がれていない(騒がれているような気がしない)のだが、2007年以降のアメリカにおける夏時間延長の話。 夏時間 - Wikipedia (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E6%99%82%E9%96%93) ア…
KDDIとGoogleとのパートナーシップが発表され、この7月20日にその具体的な成果として、EZWebのトップページの一番上にGoogleの検索窓が表示されるようになった。 http://googlejapan.blogspot.com/2006/07/google-kddi.html 上のリンク先にはトップページの…
今年の6月1日より発売開始となったNokia 6630 スタンダード・バージョン(ノキア・ジャパン扱いの日本語版SIMフリー)は、現在Nokia Online Shopで48,090円(税込)で売られているが、現在、東京ビッグサイトで開催中のWireless Japanの同社ブースにおいて、ほぼ…
8月からNTTドコモとアドバンスト・メディアがSymbianベースのスマートフォンであるM1000上で動作する(分散型)音声認識(アミボイス)を使い、メール本文を音声で入力できるというソリューションの提供を開始するとのこと。 声で携帯メール入力・NTTドコモな…